2023年2月26日

NHKの番組「こころの時代」で『問われる宗教と“カルト”』と題した宗教学者たちの討論会を観ました。大変示唆に富み、牧師、宗教者の一人として勉強になりました。YouTubeもあるので関心のある方はご覧下さい。カトリック教徒の批評家、随筆家である若松英輔氏は、宗教がカルト化しないために絶対に超えてはならない壁を三つ挙げていました。
①恐怖の壁。恐怖によって人を縛り付けようとすること。
②搾取の壁。持たざるものから、その人の生活が破綻するまで何かを搾取しようとすること。
③拘束の壁。宗教が真の意味で宗教であるならば出入りは自由であるはず、人は信じるだけでなく迷う自由もある、人が立ち止まり、迷い、そして何かを探求することが宗教を信じることによって失われていくのだとしたらそれは残念。

浄土真宗僧侶で宗教学者である釈徹宗氏はカルトと宗教を見極める手段として、絵画で風景を捉えるときの手法「近景・中景・遠景」を挙げていました。近くを描くときは近景、遠くを描くときは遠景、その間を描くのが中景です。それを宗教に当てはめるなら、「私自身」の問題は近景、逆に「聖なるもの」「聖なる領域」は遠景、そして聖なるものと自身が直結するのが“宗教体験”であり、しかしその間に「中景」がある。それは他者や地域コミュニティや文化との関係、さらには宗教間の対話にまで及びます。そして、カルトや原理主義と呼ばれるものは「中景」がとても細くなっていて、「近景」「遠景」が太くなっている、つまり「自分自身」と「聖なるもの」とその関係が重視され、日常としての中間領域(社会との関係)が軽視されています。とても的確な指摘、指標であると教えられました。では、私たち教会と私自身の近景、中景、遠景はどうだろうか? 「中景」を評価することはカルト化を見極めるためのポイントだということです。逆に中景だけが太くなっていたら、それは「世俗化」世に迎合しているということです。バランスが大事ですね。

カテゴリー: ボクシ・ボイス   パーマリンク

コメントは受け付けていません。