月別アーカイブ: 5月 2023

2023年5月28日

会堂玄関横の、みことばや説教題を掲示しているモニターの下に、可愛い手作りのフェルト人形が飾られているのをご存じですか? 佐伯美和姉が自主的に飾ってくれています。人形のクオリティーはプロ級です。また、季節に合わせてシチュエーションを変えてくれて、毎回新しい人形が登場し、今は「梅雨を楽しむぐりとぐら」です。とても嬉しいのは、この飾りが千川通を歩く人たちに大好評なのです。特に、お散歩する保育園の子どもたちは毎回立ち止まり、キャッキャと盛り上がっています。人形たちが変わると、「ほら、見て、見て、新しいお人形さんたちだよ。」「あ、こいのぼりだ!」「かわいい~」と、先生と子どもたちの楽しそうな会話が聞こえてきて、二階で仕事をしている私たちは、本当に嬉しいです。 子どもたちに人気の理由がもう一つあります。動物たちに交じって、ポケモンのキャラクターも登場しているからです。小学生たちが特に喜んでくれています。写真を撮っている大人の方もいます。ポケモンキャラクターを飾ることに関しては、事前に美和さんから相談を受けました。私は、まったく問題ありません、と答えました。このように、自発的に、自分の賜物を用いて楽しみながら、目線を地域の人たちに合わせて、教会と地域をつなげる伝道の働きをしてくださって、私はとても嬉しく思っています。すると先日、妻が目を丸くして私のところへ来ました。教会のポストに、可愛らしい、手書きの、絵入の手紙が入っていました。たぶん小学生の女の子の文章です。 「いつもフェルトの作品のすばらしさに元気を頂いております!「コイキング」も「コダック」もすてきです。学校に行くのも楽しい気分になります。ありがとうございます!」 なんて嬉しいことばでしょう、そのように思ってくれているなんて、手紙を書いてくれるほどに喜んでくれて。ハレルヤ! 早速、妻はその手紙を美和さんに届けました。

カテゴリー: ボクシ・ボイス | コメントをどうぞ

2023年5月21日

小笠原先生の退任に接し、記念誌に掲載されている、私の主任牧師就任式のときの小笠原先生の奨励のことばを読み返しました。私事で恐縮ですが、教会にも語られたことなので、ここに載せさせていただきます。 「エリシャは、「主は生きておられ、あなたのたましいも生きています。私は決してあなたから離れません。」と2回も言いました。横田先生も、私から、練馬教会から離れさせる要素が、内から外から何度かあったと思います。横田先生は責任を沢山負わせられると逃げたくなり、そのたびに祈って取り扱いを受けておられました。エリヤもエリシャを自立させるためでしょうか、離れなさいと言っています。しかしエリシャは離れませんでした。横田先生も離れませんでした。どこまでもついて行ったのです。離れるに離れられないのが子弟の関係なのです。今朝、私は横田先生と握手の挨拶をしましたが、走馬灯のように横田先生との絆、関係がせまってきて涙が出そうになりました。またエリシャはエリヤにどこまでもついて行き、「あなたの霊の、二つの分け前を私にください」と言いました。霊の二つの分け前とは、長子が受ける分であって、霊の相続をさせてくださいと言う意味です。財産や地位の相続ではなく、キリスト直結の霊の相続です。横田先生は、私が長い期間をかけていただいた神からの霊的恵みのすべてを受けておられます。これはキリストの恵みの奇蹟です。」(55年記念誌P182/一部抜粋)。 改めて霊の感動、主への畏怖を覚えました。そして小笠原先生への感謝が溢れます。私は牧会の大事な場面に遭遇すると、この時小笠原先生だったらどうするだろう?と考えます。もちろん、教科書を開くように小笠原先生の牧会スキルを見つめるのですが、その行き着くところは、キリストとともに自分に死に、御霊を仰いで集中する小笠原先生の信仰です。これこそ、私が受け継がせていただいた「霊の二つの分け前」です。同じ主、一つなる主を、仰いでまいります。

カテゴリー: ボクシ・ボイス | コメントをどうぞ

2023年5月14日

私は新年度から聖協団越生教会の主任牧師にも任命され、先日、初めて礼拝の奉仕に行ってきました。同じく新年度から、張・勲(チャン・フン)&旨子(よしこ)師夫妻ファミリー(かわいい三兄弟)も青森県弘前市から赴任しています。5月から新たに、教会学校の奉仕者のための礼拝が8:50から始まりました(60,70代の2名のご婦人が長年奉仕をされています)。旨子先生は子ども伝道に重荷があり、力を注いでいこうとしています。また、賛美チームも始動しました。チャン先生がギターを弾きながらリード、役員のお二人がピアノとコーラスを担当し、礼拝の初めに新しい賛美の歌声が響きます。礼拝人数はご年配のご婦人中心に十数人ですが、誠実に礼拝に集う3人の40代男性がいます。 その日の礼拝は子ども祝福式を行い、5人の子どもたちを皆で祝福しました。子どもも大人もみな笑顔です。礼拝後は昼食をともにしながら役員会でした。すると、前の庭に野鳥がやってきて、美しい大きな声で鳴き始めました。珍しいようで、Googleで鳥の名前を調べ、「小鳥も役員会に参加したいようだね」と言いながら、穏やかな雰囲気です。議題は新しいプリンターの購入やチャン先生夫妻の保険加入の件など、皆、積極的、前向きに話し合っています。夏にはぜひ教会の庭でBBQをやりたいね、私COSTCO(大量に肉を買えるアメリカのスーパー)会員になりました、いい匂いに連れられて隣のおじさんもまた来るよ、と話が盛り上がります。 私はその様子を見ながら、しみじみ、教会っていいな~と思いました。皆で教会を建て上げ、福音を分かち合っていく、本当に幸いなことです。私は礼拝説教を「恵みの支配」と題してヨシュア記12章から話しました。そして13章は次のみことばから始まります。「ヨシュアは年を重ねて老人になっていた。【主】は彼に告げられた。「あなたは年を重ね、老人になった。しかし、占領すべき地は非常にたくさん残っている。」 主の恵みの支配を覚え、主のビジョンに歩みます。

カテゴリー: ボクシ・ボイス | コメントをどうぞ

2023年5月7日

先日の礼拝後にご紹介しましたが、NPOホサナ「シンプルライフ」のニュースレター『いこい』掲載の文章を読み、私は、なんていのちある文章なのだろう!と感嘆しました。シンプルで、力があり、心温まる、私には書けない文章です。ニュースレターの部数に限りがあったので、ここでもご紹介します。 ~「引きこもりを語る会の感想」(執筆者、れなさん) 良かったです。最高です!「引きこもりを語る会」をやってみて、引きこもって良かったなって思います。引きこもりをしなかったら、皆の前で話すこともなかったから…。引きこもったおかげで、こういう機会が与えられて良かったです。参加してくださった方々と出会えたことも感謝しています。引きこもらなければ、出会えなかったと思うので…。シンプルライフに入ったきっかけは、ニュースレター『いこい』を見て、最後のページに「引きこもりを語る会」のことが書いてあり、それを読んで行って見ようと思いました。それで、次回はいつやるのかなとスタッフに聞いたら、「引きこもりを語る会」をやろうと提案した人が引きこもってしまったので、いつになるかわからないと言われました。スタッフが、その引きこもった人に「新しく入った若者が引きこもりに関心があるみたいですよ。」と伝えました。そしたら、その引きこもった人が出てきて、今回の『引きこもりを語る会』を開催する運びとなりました。その会の準備をしている間、緊張感がありました。緊張するのは幸せなことだと思いました。最初は「引きこもりを語る会」で100%力を出して、その後燃え尽き症候群になって、次の目標はどうしようかと、皆の前で悩みを話すぐらい自信がありました。いざ当日発表してみたら、20%しか力を出せなくて、まだまだ成長する部分はあるなと、燃え尽き症候群にはならず、第3回目へ向けて頑張ろうと思いました。これから「引きこもりを語る会」だけでなく、いろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。ハグは幸せなものですね。

カテゴリー: ボクシ・ボイス | コメントをどうぞ