月別アーカイブ: 1月 2023

2023年1月29日

『せかいいちうつくしいぼくの村』という絵本を読みました。ほっこりする絵と物語、舞台は中東のパグマンという美しい村です。夏になると果物がたわわに実り、村じゅうがあまい香りにつつまれ、村の人たちは家族そろって、あんずや、すももや、さくらんぼを収穫します。小さな男の子のヤモはこの季節が一年で一番楽しくて、兄さんのハルーンと競争しながらかごいっぱいに収穫しました。しかしこの年の夏、兄さんは戦争に兵隊で行っていていません。ヤモは父さんと一緒にすももとさくらんぼを町に売りに行くことになりました。村の人たちも「おーい、ヤモ。おでかけかい。たくさん売れるといいね」と声をかけてきます。お父さんは街の広場ですももを売り、ヤモはバザールを周りながらさくらんぼを売り、食堂で遅い昼ご飯を食べました。父さんは言いました。「ヤモ、後でびっくりすることがあるよ」「え! なになに!?」 果物を全てを売り終わると、ヤモは父さんの肩の上で大きな声で歌います。「♪なんだ、なんだ?びっくりすることってなーんだ♪」 父さんは羊の市場に行き、儲けたお金を全部使って真っ白な子羊を一頭買いました。ヤモの家の初めての羊です。こんな綺麗な羊は村のだれも持っていません。「さあ、家へ帰ろう。羊を見たら、きっとみんな驚くよ」ヤモは大喜びで村へ帰りました。なつかしい匂いがします。たった一日いなかっただけなのに、とても長い旅から帰ったような気がします。「パグマンはいいな。せかいいちうつくしいぼくの村」ヤモはそっとつぶやきました。「ハルーン兄さん、早く帰っておいでよ。うちの家族が増えたんだよ」 ヤモは父さんに頼んで、白い子羊に「バハール」という名前をつけました。「春」という意味です。 私はほっこりしながら最後のページをめくりました。そこには衝撃の一文のみありました。しばし動けませんでした。絵本でこんなに衝撃を受けたことはありません。そして息子に読ませようと思いました。子どもたちに読ませたいと思いました。

カテゴリー: ボクシ・ボイス | コメントをどうぞ

2023年1月22日

陣内先生から紹介された本『聖書とエコロジー』(リチャード・ボウカム著/いのちのことば社)は目からウロコでした。この本は 「~神は人をご自身のかたちとして創造された。神のかたちとして人を創造し、男と女に彼らを創造された。神は彼らを祝福された。神は彼らに仰せられた。「生めよ。増えよ。地に満ちよ。地を従えよ。海の魚、空の鳥、地の上を這うすべての生き物を支配せよ。」」(創世記1:26-28) の解釈について、改めて聖書全体から見直し、聖書の主なる関心事は「神と人」との関係のみならず、「神と人そしてその他の被造物」の三者の調和のとれた関係である、と教えます。これまで私(私たち)は上記のみことばを、人は神のかたちに創造され、全被造物を支配(管理)する役割が与えられた、しかし罪によりその役割から堕落し、被造物を自己中心的に支配、搾取するようになった、と理解してきたと思います。しかしそれは本当に聖書が教えていることだろうか? 人が全被造物を支配(管理)するなんて不遜ではないか? 今日の脅威である気候変動に、人類は悔い改めて回復と維持に取り組む必要があります。しかしだからといって、人類は未だ気候変動の全容を知りえません。その他にも被造物世界(自然界)には、私たちの知らない、おそらく決して知ることのできない多くの事柄があります。よって「人類は気候変動はじめ全被造物をコントロールする」という考えは大いなる思い上がりではないか?「ヤギが庭師としての役割を果たす以上に、私たち人類が、地球の受託者、開発者として適切だとは言えない」。では、神が人へ命じる「すべての生き物を支配せよ。」とはどのような意味なのか? その問いへの返答が本書の内容です。ぜひお読みください。たいへん示唆に富んでいます。また、改めて「神学は更新されていくもの(いよいよ奥義が明らかにされていく、しかし完全にはわかりえない)」ことを教えられました。よって、謙虚に学ぶことを怠ってはなりません。

カテゴリー: ボクシ・ボイス | コメントをどうぞ

2023年1月15日

エレミヤ書26章20-24節に預言者ウリヤとエレミヤのことが記されています。時代はいよいよ悪い方向へ向かっています。南ユダ王国は空前の灯です。しかし王も民も分かっていません。その中で主のみことばを取り次いだのがウリヤとエレミヤでした。二人は都と地に向かって主の御名によって預言しました。するとエホヤキム王はウリヤを殺そうとします。ウリヤはエジプトに逃げますが、王の手下に捕まり剣で打ち殺されました。当然エレミヤの命も狙われます。しかしシャファンの子アヒカムはエレミヤをかばい、命は守られました。預言者の一人は殺され、一人は生かされた。不条理、ウリヤは無念、惨め、浮かばれない、しかしそうだろうか? 使徒パウロのことばが響きました。 「私たちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死にます。ですから、生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです。」(ローマ14:8)。 悪い方へ向かう時代、ウリヤは真剣にみことばに聴き、確信もってみことばを取り次ぎ、勇敢にみことばで戦って死にました。エホヤキム王の周りには王におもねる預言者たちがいましたが、ウリヤは彼らとくみしませんでした。一方、エレミヤは生かされました。ウリヤの死を受けて、いよいよ召命と使命を覚えたことでしょう。よって今日エレミヤ書があります。 時に時代は悪くなります。その中でキリスト者はどう生きるのか? エレミヤの命がアヒカムによって守られたように、私たちの命も守られています。生きているのではなく、生かされています。私たち教会は主のものです。「生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです」との告白が湧き上がるほどに、主のあわれみと恵みと希望を知らされる私たちです。私は牧師として何に最も力を注ぐのか? 主のみ旨を真剣に求め、悪い時代に屈することも、おもねることなく、みことばを取り次ぎ、みことばに生きたウリヤとエレミヤが迫ってきました。

カテゴリー: ボクシ・ボイス | コメントをどうぞ

2023年1月8日

昨年12月初め、江渕先生とデボーション・ハイキングに行ってきました。私は山が好きなのですが、登山はデボーション(神と自分との対話)に最適です。なんてったって被造物の恵みと厳かさを全身全霊に浴びて、山あり谷ありの山行が人生そのもですから。ヨーロッパの巡礼や四国遍路の旅がよく分かります。なので、教会で催せたらと予行をしました。コースは飯能駅を起点、終点とする、天覧山、多峯主山、吾妻峡の全8.7㎞。美しい里山と渓谷を巡る、スニーカーでも歩ける穏やかなコースです。先ずは全身に浴びて、見つめ、思い巡らし、多峯主山頂上で弁当を食べながら分かち合いました。 そして会話も楽しみながら山を下り、吾妻峡の岩に腰かけてみことばに聴きました。詩篇121篇(都上りの歌)です。「私は山に向かって目を上げる。私の助けは どこから来るのか。私の助けは主から来る。天地を造られたお方から。」(1,2)。山を巡った後なので「天地を造られたお方」が豊かに響いてきます。あの木漏れ日と動植物が織りなす言葉では表現できない美しさ、厳かさ、寛容で綿密、雄大で繊細、「私」を超越しています。何か望郷の念にもかられます。清流の岩の上にはお腹が黄色い小鳥(キセキレイ)が歌っています。私の助けは、「この天地を造られた主」から来るのです! また久しぶりに山を歩くとやはり20代の頃とは違います。「何でこんな所でよろけてしまうのだ…」 しかし、みことばの語りかけに感動します。「主は あなたの足をよろけさせず あなたを守る方は まどろむこともない。」(3)。なんと心強いことでしょう。主はなぜ私を守られるのか?「見よ イスラエルを守る方は まどろむこともなく 眠ることもない。」(4)。「イスラエル」だからです。神の子、主が贖いのご計画を置かれた契約の民、祭司なる王国だから! 私は使命と勇気に満たされました。詩篇の筆者は山々や荒野を旅しながら詩を詠みました。聖書は被造物のただ中で読んだら良い。デボーション・ハイキング、お勧めです。

カテゴリー: ボクシ・ボイス | コメントをどうぞ

2023年1月1日

詩篇全150篇の導入として特別に作られたと言われる詩篇1篇は、「幸いなことよ。」(なんて幸せなのだろう!)と始まります。「悪しき道に立たず 嘲る者の座に着かない人。【主】のおしえを喜びとし 昼も夜も その教えを口ずさむ人。その人は 流れのほとりに植えられた木。時が来ると実を結び その葉は枯れず そのなすことはすべて栄える。」 そして最後には「最も幸いなこと」を見つけます。「まことに 正しい者の道は【主】が知っておられ 悪しき者の道は滅び去る。」(6) 最も幸いなことは、私の道が主に知られていること!私がすることでなく、主がなさっていること! 詩篇139篇でダビデも厳かに主を賛美しています。「【主】よ あなたは私を探り 知っておられます。あなたは 私の座るのも立つのも知っておられ 遠くから私の思いを読み取られます。あなたは私が歩くのも伏すのも見守り 私の道のすべてを知り抜いておられます。ことばが私の舌にのぼる前に なんと【主】よ あなたはそのすべてを知っておられます。あなたは前からうしろから私を取り囲み 御手を私の上に置かれました。そのような知識は私にとってあまりにも不思議 あまりにも高くて及びもつきません。」(1-6)。私は主に知られている!この特別な恵みが詩篇の根幹です。人生の旅路で紡がれる詩篇全150篇はここから始まり、ここに戻り、ここから立ち上がり、ここに至るのです。 「あなたがたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命しました。」(ヨハネ15:16)。 あなたは神の子とされました。主がアブラハムに「あなたを祝福し、あなたを祝福とする」と告げられた約束があなたに継承されています。主は約束を反故になさいません。そのしるしが主イエスの十字架と復活です。新年を迎えました。先ず「私がすること」ではなく「主がなさっていること」に目を留めようではありませんか。幸いなことよ!と主を賛美しつつ、新たに詩篇1篇を歩み出して行こうではありませんか。

カテゴリー: ボクシ・ボイス | コメントをどうぞ