-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 9月 2022
2022年9月25日 中東短期宣教旅行記③
中東短期宣教旅行記③ (1)家庭訪問 私が最初に家庭訪問をしたのは7人の子どものいる家庭でした。この家庭は古い戸建てに住んでおり、子どもたちと長縄跳びができるほど丈夫で広いリビングでした。お父さんはニューシティーではエンジニアでしたが、ここでは肉屋で鶏肉をさばいています。子どもたちはNGOが運営する学校に通い、13歳の息子は朝8時から夜8時までスーパーで働いていました。15歳の長男はドイツに移住していました。これは両親の意向で、今住むこの国の経済状況は悪化の一途、当初は歓迎された難民も端に追いやられ、将来に希望が持てなくなりました。よって難民を受け入れるドイツに長男を先に移住させ、将来家族で移住する計画です。印象に残ったのは長男がドイツに向かった行程です。ブローカーの手によって北アフリカ(チュニジアと言っていたと思う)から地中海を難民船でイタリアに渡り、陸路ドイツに向かいました。このことは日本でも大きく報道されていたので驚きました。難民船の航海は命がけです。 次に訪れた家庭は6か月の赤ちゃんはじめ6人の子どもがいましたが、子どもたちの誕生日は親も不明で、これまで誕生日を祝ったことがないそうです。なので、私たちは大きなケーキを用意し、子どもたち全員の誕生Partyをしました。とても喜んでくれました。ケーキを食べた後、お父さんはあんちゃんと私を畑に連れ出し一枚のスマホの写真を見せました。彼の父親で足は糖尿病で腫れていました。動けないのでニューシティーに残っており、しかし治療費が捻出できず、このままだと足を切断しなければならない。彼は自らの臓器を売ることを考えていました。臓器売買のことは報道で知っていたので驚きました。彼は日本に支援してくれる団体があったら伝えて欲しいと言い、そのことを宣教師のリーダーに伝え、ニューシティーの病院と伝手があるので連絡してくれることになりました。彼は「私は子どもたちを育てているが私も父に育ててもらった、だから父を助けたい」と言っていました。 つづく
2022年9月18日 中東短期宣教旅行記②
中東短期宣教旅行記② 私にとって最も「百聞は一見に如かず」だったのが宣教です。中東宣教は難しくて危険だとだれもが思うでしょう。もちろん、私たちが接したのはニューシティーの難民の方々なので総論とは言えませんが、ただ、確かに彼らは日本人よりもオープンでした。私たちは普通にイエスの名を語ることができたし、イエスの御名で癒しの祈りをすることもできました。キリスト教とイスラム教は共通点があるので、聖書や信仰についても語り合うこともでき、福音を伝える機会もありました。彼らはよく耳を傾けてくれました。 さて、他にも興味深かったのはコロナです。現地はノーマスク、もうコロナ禍は終わっていました。ほとんどの人がマスクをしている日本とは別世界で、複雑な思いになりました。情報溢れる日本、しかしそれが大きな「縛り」になっていることも実感しました。前記した、道路に信号機、横断歩道、センターラインがない交通事情も、それでも事故は多発しないのです。ルールが少ない分それぞれ自分で気をつけるからでしょう。色々考えさせられます。日本を離れて異文化の地から日本を見つめる、これも「百聞は一見に如かず」の恵みでした。 ~2.救いを必要とする人々にキリストのからだはとどいている~ 私たちを迎えてくれたニューシティー宣教チームは、ニューシティーからの難民の人々に宣教しています。救いを必要とする彼らにとって宣教師たちは「福音」でした。チームメンバーは香港人3人、ブラジル人2人、そして日本人1人、さらに香港人の中東宣教コーディネーター、計7名(内、男性2人)の国際チーム、いや、神の国チームです。私たちはチームがこれまで関係を築いてきたニューシティーの人々の家庭を訪問し、チームのアラビア語の先生たち(ニューシティーの方々)と交流し、他の団体の宣教師が経営するニューシティーの子どもたち対象の学校で、英語クラスを担当させていただきました。(1)家庭訪問。私が最初に家庭訪問をしたのは7人の子どものいる家庭でした。 つづく
2022年9月11日 中東短期宣教旅行記①
中東短期宣教旅行記① 8月9日~20日、私は、北谷緑さん(香川県/津田キリスト教会)、小手川知行さん(岩手県/OLD)、エディさん(同OLD宣教師)と共に中東短期宣教に参加しました。そこでのかけがえのない恵を記します。*「ニューシティー」とは宣教チームが目指している国のこと。現在チームはその国からの難民の人々に仕えている。1.百聞は一見に如かず。アブダビ経由13時間のフライトを終え、私たちは現地の空港に到着しました。あんちゃん(NGCから遣わされている宣教師)はじめニューシティーチーム3人が迎えに来てくれていて、早速バンに乗り込み宣教地に向かいました。かつてこの国はフランスの統治下にあり、首都は「中東のパリ」と呼ばれていたそうですが、街は雑然、賑やか、茶褐色に覆われています。行き交う車もポンコツ車から高級車まで一様に砂ぼこりをかぶり、信号はなく、道路の中央ラインは意味をなさず、まるで池袋の雑踏を人を避けながら歩くように車が走り抜けていきます。道路脇には途切れなくゴミが散乱しています。造りかけのビルも目につきました。過去の隣国との戦争で破壊されたまま放置されたそうです。 遠く離れた異文化の地に来ました。しかし人々からは生命力を感じます。市街地を抜けるとそこには聖書の舞台を彷彿させる荒野が広がっていました。私は今回の旅ほど「百聞は一見に如かず」を実感したことはありません。報道での中東はどんなにか一面的であるか。先ずは暑さ、正直、東京の夏の方が過酷です。人々はとてもフレンドリーでした。私たちが通りを歩いていると「どこから来たの?」と気さくに声をかけてきて、「ようこそ」と笑顔で立ち去っていきます。難民テント村を訪れたときも、沢山の子どもたちから「僕の家に寄っていってよ」と誘われ、大人たちからも「我が家でコーヒー飲んでいって」と招かれました。人生、あんなに歓迎されたことはありません。もし日本で人間関係に疲れた人がこの地に来たら、きっと癒され、励まされるのではないかと思いました。 つづく
2022年9月4日
先日、清々しくなる「選択」をすることができました。教会の隣はディスカウントショップです。しかし最近倉庫になったようで、教会の前に頻繁にトラックが停まり荷物の出し入れをするようになり、時には解体作業をしています。ちょっと騒々しくなりました。そればかりか道路に部品クズが散らかるようになりました。釘のようなものも落ちており車が踏んだらパンクします。さすがに私は作業をしている金髪の若い従業員にきちっと片付けるよう注意しました。その後はしばらく綺麗でした。しかし、先日早天祈祷会の前に教会前を掃いていると、また部品クズが散らかっているではありませんか。前回注意したことが伝わっていない!!こうなったら強く注意しなければ。その日の午前中、牧師室で仕事をしているといつもののトラックが来て、いつもの若い従業員がタンスの解体を始めました。私は、よっしゃ、ガツンと言ってやろうと立ち上がりました。しかし、ふと、「待てよ、ここで私は彼にどのような態度を取るのか?どのような言葉をかける?ここでの私の選択は重要だ」と立ち止まりました。私の選択は、彼に部品クズの片付けを徹底してもらうだけでなく、キリストを証する機会ともなります。私は腰を椅子に下ろして思い巡らしました。そして決めました。 冷蔵庫に冷やしてあるペットボトルのお茶を取り出し、若い従業員のもとに行きました。彼は炎天下の中、汗びっしょりで作業をしていましたが、「お疲れ様です。暑い中いつも大変だね。この作業はいつまで続くの?」と話しかけると、彼はおどおどしながら答えます。すかさず私は「いつも教会の二階から作業を見ていて大変だなと思って、これ飲んで頑張って下さい」と冷たいお茶を差し出しました。すると彼の顔がパッと明るくなり、「いいんですか。ありがとうございます。」と喜んで受け取ってくれました。そして部品クズのことを伝えました。その後は綺麗に片付いています。彼と挨拶を交わすようにもなりました。